
パナソニックの炊飯器「SR‑X910D」と「SR‑X918D」の違いを比較してご紹介します。
SR‑X910DとSR‑X918Dを比べたところ、違いは3つありました。
大きな違いは、炊飯容量!
搭載されている機能はどちらも同じなので、どちらにするか迷ったときは「ご家庭の炊飯量」に合わせて選べばOKです。
迷ったときの選び方はこれ!
- 3~5人家族なら、「SR‑X910D(5.5合炊き)」
- 5人以上のご家庭や大容量を一度に炊きたい方は、「SR‑X918D(1升炊き)」
それでは、違いをくわしく見ていきましょう!
\\3~5人家族向けスタンダードサイズはこちら//

\\まとめ炊き派や大家族向けの大容量サイズはこちら//

ビストロ高級炊飯器SR‑X910DとSR‑X918Dの違いを比較!
ビストロ炊飯器SR‑X910DとSR‑X918Dの違いを比較したところ、違いは3つ。
それぞれ詳しく解説していきますね。
炊飯容量の違い
- SR‑X910D:0.5合〜5.5合
- SR‑X918D:1合〜1升
大きな違いはここ!
ビストロ炊飯器SR‑X910Dは5.5合まで炊けるスタンダードサイズで、3~5人の家庭にぴったり。
一方のSR‑X918Dは1升(10合)まで炊ける大容量モデル。5人以上の家族や、複数世帯の方におすすめです。
ただし、3人家族でも良く食べる高校生男子がいる、お弁当を作るなど、1回で多量に炊飯したい場合は大容量サイズのSR-X918Dを選ぶとよいでしょう。
サイズの違い
- SR‑X910D:幅28.6×奥行30.0×高さ22.9cm(ふた開時44.5㎝)
- SR‑X918D:幅29.2×奥行32.7×高さ25.8cm(ふた開時50.0㎝)
見た目の差は少ないように感じますが、実際は高さが約3cmほど違います。
ふたを開けた時の差5.5㎝は場所によっては使いづらく感じるかもしれません。
設置予定の棚やスペースがある場合は、念のため測ってから選ぶと安心です。
重さの違い
- SR‑X910D:約6.8kg
- SR‑X918D:約7.8kg
約1kgの差がありますが、どちらも据え置きタイプなので、頻繁に動かさない限り気にならない重さです。
ただし棚の上に置く場合などは、やや軽めのSR‑X910Dのほうが扱いやすいかもしれません。
ビストロ高級炊飯器SR‑X910DとSR‑X918Dの違い比較表
項目 | SR‑X910D | SR‑X918D |
---|---|---|
炊飯容量 | 0.5~5.5合 | 1合~1升 |
サイズ | 幅28.6×奥行30.0×高さ22.9cm(ふた開時44.5㎝) | 幅29.2×奥行32.7×高さ25.8cm(ふた開時50.0㎝) |
重さ | 約6.8kg | 約7.8kg |
内釜 | ダイヤモンド竈釜 | ダイヤモンド竈釜 |
炊き分け機能 | 13通り | 13通り |
銘柄炊き | 73銘柄 | 73銘柄 |
保温機能 | 最大30時間 | 最大30時間 |
操作パネル | タッチ式 | タッチ式 |
\\0.5~5.5号サイズの炊飯器SR‑X910Dはこちら//

\\1升炊きサイズの炊飯器SR‑X918Dはこちら//

パナソニック炊飯器SR‑X910DとSR‑X918Dに共通する良い機能
SR‑X910DとSR‑X918Dは、パナソニックの高級調理家電ブランド「ビストロ」の炊飯器です。
どちらを選んでも嬉しい高性能な機能がたくさん詰まっています。
ここでは、その中でも特に魅力的なポイントをご紹介しますね!
「Wおどり炊き」でふっくら甘みのあるごはんに
どちらのモデルも、パナソニック独自の「Wおどり炊き」を搭載しています。
圧力をかけながら強い熱対流を起こし、お米一粒一粒を大きくおどらせて炊き上げるので、お米の芯までふっくら&もちもち!
冷めてもおいしいと評判なので、お弁当やおにぎりにもぴったりです♪
ビストロ匠技AIで古米や備蓄米もおいしく
お米の乾燥状状態によって炊き分けしてくれるので、古米や備蓄米も甘くてみずみずしい新米のようなおいしさに仕上がります。
その実力は、ミシュラン三つ星シェフのお墨付き!
炊飯器代が高くても、お米代が安く済むかもしれませんね。
13通りの食感炊き分け
「ふつう」だけでなく、「しゃっきり」「もちもち」「やわらか」など、13通りから食感を選べるのも大きな魅力!
例えば、
- 鶏そぼろやお弁当には、粘りと弾力のもちもち食感
- うな重やオムライスには、歯ごたえのあるかため食感
など、火加減と圧力加減で自動調整してくれます。
その日の気分やおかずに合わせて、ごはんの食感を調整できるのはうれしいですね。
銘柄炊き分けは73種類に対応!
全国のお米好きも納得!
どちらのモデルも、銘柄炊き分けが73種類対応していて、お米の特徴に合わせた最適な炊き方を自動で選んでくれます。
魚沼産コシヒカリやゆめぴりかなど、有名ブランド米の個性をしっかり引き出してくれるので、米の味にこだわりたい人にもおすすめ!
最大30時間の「うるおいキープ保温」
長時間保温してもパサつきにくく、美味しさをキープ!
しかも、ごはんの量を自動で検知するリアルタイムセンサー付きで、少量でも焦げにくくムダな加熱を防げます。
夜炊いたご飯を、翌日の朝や昼にそのまま食べる方にもぴったりの機能です。
タッチパネル操作で見た目も使い勝手も◎
天面の操作パネルはフルドット液晶+タッチキー式で、スマホ感覚で操作が可能。
前に使用したメニューは「りれき」で確認できます。
表示も大きくて見やすいので、ご年配の方でもストレスなく使えますよ。
SR‑X910Dがおすすめな人
SR‑X910Dはこんな方におすすめ!
- 3~5人程度のご家庭
- 設置スペースが限られている方
- 軽めの本体で扱いやすさを重視する方
- 高機能炊飯器の標準サイズを探している方
使い勝手抜群の標準サイズに「おどり炊き」や「銘柄炊き」などの機能がフル搭載。
\\標準サイズ パナソニック高級炊飯器ビストロSR-X910Dはこちら//

SR‑X918Dがおすすめな人
SR‑X918Dがおすすめなのはこんな方!
- 5人以上の大家族
- 一度にたくさん炊いて冷凍ストックしたい方
- ごはんを炊く回数を減らして時短したい方
- 最新モデルで大容量タイプを探している方
1升炊きの大容量でも、ごはんの美味しさや食感はSR‑X910Dと同じレベルで炊き上がりますよ!
\\大きめサイズ パナソニック高級炊飯器ビストロSR-X918はこちら//

ビストロSR‑X910DとSR‑X918Dの違いを比較まとめ
Panasonicの高級炊飯器ビストロSR‑X910DとSR‑X918Dの違いは以下の3つでした。
- 炊飯容量
- サイズ
- 重さ
どちらも2025年9月発売予定の最新モデルで、機能面は同じです。
選び方のポイントは「ご家庭の人数」や「ごはんを炊く頻度」。
- 3~5人家族で標準的な食事量の方は、「SR‑X910D」
- 大容量や家族全員の分を一度に炊きたい方は、「SR‑X918D」
どちらのモデルも、炊き上がりの美味しさ・使いやすさ・清潔さなど、すべての面でハイレベルな炊飯器です♪
あなたのライフスタイルに合ったモデルを選んで、美味しいごはんを楽しんでくださいね!
\\3~5人家族向けスタンダードサイズはこちら//

\\まとめ炊き派や大家族向けの大容量サイズはこちら//

楽天カードはお持ちですか?
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物はもちろん、コンビニやドラッグストア、飲食店など 街中でも使えます。
また楽天カードを持っていると、今後楽天でのお買い物ポイントが常に3倍!
持っていて損はないので、もしお持ちでなかったらこの機会に作ってくださいね。
>>楽天カードの新規作成はこちら<<